Monday, November 19, 2012

「外」の翻訳と「内」の翻訳




「生きるというのは翻訳することです。」

最近、色々な翻訳についての記事を読んだ通り、この考えが出てきました。皆さんは多分この考えを変だと疑うかもしれません。では、ちょっと説明します。

翻訳の普通の定義はある言語を同じ意味の別の言語に変換すること です。「言語」と「意味」を抽象的に考えたら、「翻訳」はやっぱり広い意味があります。目は光の言語をイメージに翻訳して、耳は音波の言語を音とか音楽と か言葉に翻訳します。そして、考えるとき、脳は外の具体的なものを内の抽象的な考えに翻訳します。でも私にとって、一番面白い「翻訳」というのは「言葉から考 えへの翻訳」と「考えから言葉への翻訳」です。

例えば、「みかん」という言葉を考えて、その言葉は「オレンジ色の果物」というものを思い起こさせます。このような「内」の翻訳ができるのは人間の特別な特徴です。人間の脳にその能力がなかったら、私達は動物のように話せません。

それに、実は言語の翻訳はこのような「考えから言葉への翻訳」の種類です。何かをある言語から他の言語に翻訳する時、その物の考えの「名前」を変えます。例えば、「オレンジ色の果物」は「みかん」だけじゃなく、「Orange」になります。

2 comments:

  1. 面白い点ですね。翻訳する時、「考えの『名前』」を変えたら、本当は何を翻訳すると思いますか。言葉か考えか物を翻訳すると思いますか。(言葉の文化によるニュアンスなどはどのレベルに含められていると思いますか。)

    ReplyDelete
  2. みかんについての比喩はとても面白いと思いますが、日本人にとって「みかん」と「オレンジ」はやはり違いがあるでしょう。時々「みかん」はオレンジ色だけのメッセージを伝えていなく、甘い香りなどのメセージを伝えているかもしれませんね。私の意見ですが、「内」の翻訳すれば、翻訳者はまず作者が指示している意味を分からなければならなリません。その上に適切な外国語のイメージを選ぶのでしょう。それはとリーさんが言ったニュアンスなどと同じぐらいだけど、「みかん」と聞く時、一体「mandarin orange flavor」か、「citrus scent」か、「orange color」か、違うフォーカスによって違う言葉になるかもしれません。

    ReplyDelete