Monday, November 26, 2012

マンガのマニア

近、マンガ・アニメのグローバライゼーションについて記事を読みました。その記事の筆者はどうやってマンガとアニメが言語、文化、国の境界線を越えること ができたかという問題について分析しました。筆者にとって、マンガ・アニメの広がりはたいてい「ファン」のおかげです。ファンたちは好きなマンガ・アニメを要求して、海賊版を流通させて、現代の「マンガマーケット」を作りました。

今まで、このファ ンたちの文化はマンガ・アニメのマーケットに影響しています。インターネットには、ファンたちが翻訳した海賊版のコミュニティーが数多くあり、とてもにぎやかです。こ のファンの活動と コミュニティーの存在のおかげで、「ポケモン」のような日本のアニメはアメリカで大ヒットしました。このヒットによってアメリカの「アニメ・マ ンガのマニア」が多く現れました。実際に、10年前、アメリカ で沢山の子供はポケモンの150匹の名前を暗唱 できました。

このファンのコミュニ ティーはアメリカの日本に対する認識に面白い影響を与えました。このコミュニティーのために、アメリカでは、日本はマンガ・アニメと強い関係があると考えられています。私の世代では、「日本」と言ったら、「ポケモン」とか「セーラームーン」を思い出します。日本のポップカルチャーは日本のイメージになりました。日本は「着物」とか「折り紙」より「ロボット」や「制服を着ている」ところになりました。

私にとって、日 本のポップカルチャーは日本の「かっこいい」イメージを作りましたが、この一般に広がったイメージは日本の文化の一面しか見せていないので、ちょっと残念ですでも皆さんにとって、どうですか?


4 comments:

  1. とても面白い質問です。私の経験では、二年生の時、学校で初めて日本について学んで、習ったことは全部すしや相撲や折り紙のような伝統的なことでした。でも、中学生の時、友達のおかげでマンガやアニメに紹介されました。私は今まで頭の中で「日本」をこの二つのイメージ(伝統的な文化とポップカルチャー)に分けると思います。でも、それは悪いかどうか分かりません。両方を混ぜたら簡単過ぎないようになると思います。

    ReplyDelete
  2. ポケモンやセーラームーンなど、いわゆるポップカルチャーの中にも、日本のいわゆる伝統的なモノの考え方が潜んでいると思います。
    個の主張よりも周囲との協調を尊ぶとか、目的達成のために目立たず地道に努力と精進を重ねるとか、キャラクター達が着ている服のデザインに、微妙に着物のデザインが織り込まれていたりとか。

    とはいえ、最近のマンガやアニメの中には、なんてこともない日常を淡々と描いているだけ・・・とか、ただ笑いのためにボケているだけ・・・といったものもかなり増えてきています。そういう作品は、絵柄も似たりよったり。

    それはそれで面白いのですが、何か自分の中の日本人なものがとても薄っぺらに紹介されているような気がして、ちょっと悲しいです。

    ReplyDelete
  3. 私にとって日本のオップカルチャの中で一番面白いのはセーラームーンやポケモンのようなアニメではなく、エヴァンゲリオンなどとても暗くて考えさせたものなんです。だからある質問を聞きたいですけど、アメリカで大人気のアニメと中国で大人気のアニメは同じですか。もし違ったらそれはどうしてでしょうか。一つの可能性は、各国のテレビ局が選んで翻訳したアニメは違っているからです。中国ではエヴァンゲリオンが正式にテレビ局によって輸入されたので、凄くローカライゼーションの効果がありました。大ファンもたくさんにいます。
    ケリスさんは、ポケモンとセーラームーンなどを全部テレビで見ましたか?

    ReplyDelete
  4. This is an interesting point!

    アニメのグローバリゼーションの効果について、
    確かに日本のイメージが一面しか伝わらないっていうマイナス面もあると思うんだけど、ポジティブな面もあるんじゃないかと思って書きます。
    僕はアニメのグローバリゼーションが人の共通項の増大、そして究極的には世界平和にも貢献しうるんじゃないかと思う。
    例えばBleachやOne Pieceっていう日本で大人気なアニメは世界で本当に色々な人が知ってる。ブルキナファソ人もBleachを見てるしイラクではNARUTOが流行ってるって聞いた。東ティモールではアンパンマンが知られてたり。
    で、こういうアニメっていうのは基本的に幼少期に見るもの。
    幼少期に受けた影響がその人の人生に与える影響は大きい。
    だから、これから大きくなる子どもたちが似たようなアニメを見て育ったら、国籍が違っても共通項が今の僕らよりかなり大きくなるんじゃないか。共通項が多いと人はより簡単に仲良くなれる。もし国を引っ張るような人たちの共通項が増えれば紛争の解決にも少し貢献しうるんじゃないか。
    ちょっと話が大きくなってしまったけど、こうしたアニメのグローバリゼーションによって人の共通項が増えて、みんなもっと仲良くなって、良い世の中にならないかなーってのが僕の願いと希望。

    ReplyDelete